小諸市ファミリーサポートセンター

小諸市ファミリーサポートセンター

育児中の保護者のかたは、育児以外の用事も多いものです。まして第2子、3子ともなると、例えば自身の通院などで下の子を誰かに一時的に預かってもらいたいと思いたくなるものです。
一方、子どもが好きで一時的に預かってあげたいと思っている人もいます。そんな時、役立つ事業が「ファミリーサポートセンター」です。この新事業は、子育ての手助けを依頼したい人と、提供したい人が会員として登録し、援助活動を行う子育て支援です。

<お知らせ>

ファミサポ説明会

 日にち:10月6日(金)
 時 間:11:00~11:30
 会 場:小諸市ファミリーサポートセンター(こもテラス1階)
 内 容:利用(活動)方法、料金などファミサポ事業の説明
 ※事前申込み不要※

 説明会開催日以外でも、説明・相談・入会は随時受けつけています 

ミニ学習会「なかよくあそぼうあんぜんに」

 日にち:令和5年10月6日(金)
 時 間:10:30~11:00
 会 場:小諸市ファミリーサポートセンター(こもテラス1階)
 内 容:子どもと安全に遊ぶための注意点を知る
 定 員:5組(申し込み多数の場合、先着順)

 事前申し込みが必要です。お子さん同伴可。
 参加申込締切:10月2日(月)
 申込先:小諸市ファミリーサポートセンター
     TEL 0267-31-5093 FAX 0267-31-5094 googleフォーム

    

・事務所が移転し、複合施設「こもテラス」で業務をしております。
お問い合わせ等は、電話やFAX、メールでお寄せ下さい。

・女性労働協会主催の令和3年度アドバイザー交流会に小諸市ファミリーサポートセンターよりの投稿資料です。
https://www.youtube.com/watch?v=8uLZnNETHd0

・センターより会員の皆様へのお願いがあります。(ここよりワープ)
・これから開催予定の説明会や講習会などのイベントについては(ここよりワープ)
・手引き等のドキュメントや各種書類の書式等については(ここよりワープ)
・既に開催済のイベントの報告や資料等については(ここよりワープ)
・「ファミリーサポート通信」等の発行物の掲載は(ここよりワープ)
・場所や連絡先の情報については(ここよりワープ)

【会員募集】
 ­ ­ ­入会を希望される方は最下段の連絡先まで
 ­ ­ ­ご連絡下さい。 ­

 
 

­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­以下の資料や書式を御参照頂き、入会をご検討下さい。
小諸市ファミリーサポートセンター入会手引き
ファミサポ会則(R1.12.17更新) (14)
小諸市ファミリーサポートセンター入会申込書様式 (pdf.)
小諸市ファミリーサポートセンター入会申込書様式 (ward)
小諸市ファミリーサポートセンター入会申込書様式 (excel)
小諸市ファミリーサポートセンター事前打合せ書 (pdf.)
小諸市ファミリーサポートセンター事前打合せ書 (ward)
小諸市ファミリーサポートセンター月報 活動報告書 (pdf.)
小諸市ファミリーサポートセンター月報 活動報告書 (ward)
小諸市ファミリーサポートセンター月報 活動報告書 (excel)­ ­ ­
安全チェックリスト (ward)
­・安全チェックリスト (pdf.)
ヒヤリ・ハット報告書 (ward)
ヒヤリ・ハット報告書 (pdf.)
事故報告書 (ward)
事故報告書 (pdf.)
事故発生時対応マニュアル(pdf.)
災害発生時対応手順(pdf.)­
退会届(ward)
退会届(pdf.)

 

新型コロナウイルス感染警戒下における会員の皆さまへのお願い

市内において新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、会員の皆様におかれましては、感染防止に万全の対策を期して活動いただいておりますことに感謝申し上げます。
さて、現在、幼稚園や保育園の登園自粛や小学校の休校が行われていますが、働きながら子育てを行っている親も多く、この期間に子育て援助活動に対する需要は多くなると予想されます。センターではこれに対応するため、子育て支援活動の制限は行わず、会員の皆様の状況等を充分に配慮しながらマッチングを行う予定です。
提供会員におかれましては、感染防止対策をより一層の万全を期して活動いただくことになりますが、ご理解とご協力をお願いします。
なお、感染防止具体策は、3密を避ける、手洗いの励行やマスクの使用等、一般的に推奨されている対策の徹底をお願いするとともに、子育て援助活動時におきましては、下記の対応も行い活動いただきますように重ねてお願いします。

活動前に会員や会員の同居家族の体温測定を行う等の体調確認を行ってください。また、お預かりする前に体温測定を行う等、子どもの体調を確認するとともに子どもの同居家族の体調を確認し、発熱や風邪の症状等が見られるようであれば活動を中止してください。
活動前に風邪の症状等がある場合は、再度マッチングを行いますのでセンターまでご一報ください。
コロナ差別ゼロ­」こもろ共同宣言の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。

 

過去のイベント報告

No.実施日イベント名延べ
出席者数
報告リンク先
1令和元年12月13日令和元年度入会説明会40名入会説明会質疑応答(Q&A)
2令和2年2月19,21日令和元年度講習会29名事業を円滑に進めるために
講習会Q&A
3令和2年9月28日令和2年度代替講習会15名代替講習会報告
4令和2年10月26日令和2年度交流会9名交流会報告
5令和2年12月10日令和2年度入会説明会・交流会9名入会説明会・交流会報告
6令和3年2月18,19日令和2年度後期講習会12名講習会報告
7令和3年5月13日令和3年度前期入会説明会6名 
8令和3年6月24,25日令和3年度前期講習会15名前期講習会報告(入力中)
9令和3年7月29日令和3年度前期交流会8名 
10令和3年12月10日令和3年度後期入会説明会11名 
 

【こもろファミリーサポート通信】

 

「こもろファミサポ通信」No.1
「こもろファミサポ通信」No.2

「こもろファミサポ通信」No.3

☆預かってもらいたい/預かってあげたい いずれのかたもお気軽にご参加ください。

<解説>

【会員区分】
預かってもらいたい人 → 依頼会員
預かってあげたい人  → 提供会員
時期によって両方の人 → 両方会員

【活動のしくみ】
­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­ ­①依頼会員は事務局に依頼して下さい。
­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­ ②センターは依頼会員と提供会員をコーディネートします。
­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­ ③相互に調整し合います。
­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­ ④提供会員は援助活動を行います。
­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­ ⑤依頼会員は提供会員に報酬をお払い下さい。
­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­ ⑥提供会員は報告書を提出します。

 

【場所,連絡先】
・住所:〒384-0025 小諸市相生町2-2-22 「こもテラス」内
­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­ ­­ ­­ ­ ­ ­­ ­  小諸市ファミリーサポートセンター
・電話:0267-31-5093 FAX:0267-31-5094
・メールアドレス:famisuppo@k-syakyo.org