福祉推進委員会
福祉推進委員会とは、区内の支え合いをみんなで考えるための組織です。この組織は何か新しいことを始めることではなく、今できているそれぞれの活動の継続 と情報の共有を目的としています。その中で、仮に新たな取り組みが必要となった場合は、役割分担を行って取り組みを始めます。
期待される役割
◆定期的な情報交換
◆健康達人区らぶやふれあい給食会の企画と役割分担
◆災害時等住民支え合いマップの作成
◆日常的な見守り体制作り
活動のポイント
◆情報共有の場にしましょう
◆区の組織の一部としましょう
◆民生委員や関係者が集まる場としましょう
◆社協を巻き込みましょう
社協による支援
◆区内会議に同席し、支え合いの大切さについて共に考えます。
◆他区の状況や取り組みについて紹介し、その区にあった組織のあり方を共に考えます。
◆福祉推進委員会設置補助金を交付します。
実際の活動例
A区福祉推進委員会
副区長を委員長として区の組織として立ち上げました。民生委員や給食会のお手伝いさんに委員になってもらい、給食会の打ち合わせを兼ねて区内高齢者の情報を共有しています。
B区福祉推進委員会
公民館・高齢者クラブ・保健推進員・介護予防地区指導者が委員となっています。年数回、顔を合わせてお互いの活動の情報を交換しています。
C区福祉推進委員会
区長を委員長として組織しています。区の防災マニュアルの作成や災害時等支え合いマップの更新をしています。