介護予防地域交流事業とは
高齢者が住み慣れた場所で活き活きと暮らしていけるように、区の役員や民生児童委員、介護予防地区指導者、福祉推進委員、ボランティアの皆さんなどが中心となって行われているさまざまな交流の場のお手伝いをしています。
☆地域によって様々な工夫を凝らした事業が展開されています☆
・給食会:公民館などを会場とし、会食の場を中心とした集まり
・介護予防教室:区独自、講師を招いて、予防を目的としたスポーツ教室など
・お茶会:サロンなど内容を特定しない集まり
・世代間交流:伝承遊びや季節の工作を取り入れた、子どもと高齢者との世代を超えた交流
平成30年9月5日三和区さんにお邪魔しました。
三和区さんでは毎月第一水曜日に10名ほどが参加し講師の先生の指導の下、大正琴の演奏会を行っており今年で10年目を迎えます。息の合った洗練された音色はとても素敵でした。発表の場は今は地区で行われる給食会などですが、要請があれば活動の幅を広げて頂けるかもしれません。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
<各地区の介護予防地域交流事業に関わる皆さまへ>
各種様式がダウンロードできます。必要に応じてお使いください。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※